ブログ・お知らせ

寒い時期の腰痛

2025/01/30
ブログ
みなさま、こんにちは。
はな鍼灸整骨院の材木です。

寒い日が続きますがお身体の調子はいかがでしょうか?
筋肉が緊張したり、血管の流れが悪くなって
身体に不調を感じてはいないですか?

今回は、腰痛についてお話します。

まず、腰痛には
慢性的に筋肉が緊張して起こる慢性腰痛
急に引きおこる急性腰痛(ギックリ腰)
椎間板の変形で起こる椎間板ヘルニア
脊柱管の変形で起こる脊柱管狭窄症
腰骨が分離して起こる腰椎分離症
椎間板の炎症で起こる椎間板症などに分類されています。


その中で慢性腰痛についてです。

慢性腰痛には主に2つ原因があります。

まず1つ目は筋肉自体を痛めてしまっている状態です。

固まった筋肉に運動などで負荷をかけてしまって痛みが出ています。
この場合はまずは安静にすることが重要ですが、そうなってしまったのは
身体バランスが崩れていて生活習慣クセ
腰に負荷がかかりすぎてしまい、筋肉を傷めています。

こういったパターンの腰痛は
身体のバランスを調整していく施術を行ないます。

足・膝・股関節、上半身などの運動連鎖の動きが悪くなってしまうと、
連動して腰のバランスが崩れて負荷がかかりすぎてしまいます。
なので、腰だけでなく足首、膝、股関節、上半身など腰以外の部分も
しっかり整えていくことが重要です。
そうすれば筋肉を痛めた状態が緩和して腰痛が収まります。


次に2つ目は骨盤が歪んでしまっている状態です。

我慢できないほどの痛みではなく昔から腰の状態が良くないと
言われる方が腰が曲がって伸びない、腰が可動域が少ない症状に多く見られます。

骨盤の関節(仙腸関節)は本来3mmしか動かない関節と言われており
この3mmの微動でうまくバランスを取っているのです。
ですが、日常の身体のクセ姿勢など
少しずつ骨盤の関節が固まってきて動かない状態になってきます。
こうなることで、長時間座った状態からの立ち上がり
起き上がり、寝返りをしたときに腰痛が出るといった症状が出てしまいます。



この上記2つの状態を当院ではどういったことを行なっているかですが
まずは身体のバランスや歪み動作確認を行なって
何がどのようにどういった原因で起こっているかを検査します。

施術ではほぐしに加えて筋肉の癒着や滑走性の悪さを確認し
筋膜リリースを行なって筋肉の調整を行ないます。

また実費診療メニューもあり
深部の筋肉へのアプローチを行なうテクトロンコンビネーション治療

     

骨格を整えるために行なう骨盤矯正


深部へのアプローチ、東洋医学を用いて行なう鍼灸治療


保険治療だけではなくお身体の状態を確認して
その人にあった治療を提案し行ないます。

もし腰痛に対しても
その他の症状がありお悩みの方はご相談ください。

ご来院お待ちしております。

一覧へ戻る